発達障害の子に「時計がわかる!」を届ける具体的ステップ


「時計の読み方をどう教えたらいいのかわからない…」
そんな悩みを抱える親御さんや先生も多いのではないでしょうか。

  • アナログ時計を見ても混乱してしまい、なかなか読み取れない
  • 教えてもすぐに忘れてしまい、自信をなくしてしまう
  • 教材や方法を試しても、どれもしっくりこない

時計の読み方は、日常生活に直結する大切な力。でも、発達障害のある子どもにとっては、抽象的で難しいスキルのひとつです。うまく伝わらないと、お互いにストレスになってしまうことも。

そこで本記事では、**実際の支援現場や家庭でも活用できる「具体的なステップ」と「楽しく学べる教材・工夫」**をご紹介します。

この記事を読むことで、子どもが「わかった!できた!」と感じられる関わり方や教材選びのポイントが見えてきます。

答えは、“焦らずステップを踏むこと”と“成功体験を積ませること”です。


発達障害の子が時計を読むのが苦手な理由とは?

数字や時間の概念が抽象的で理解しにくい

発達障害の子どもにとって、数字や時間という概念は非常に抽象的です。「5分がどれくらいか」「10時と14時の違い」など、目に見えないものをイメージするのは難しいと感じる子が多くいます。

特に「今から○分後」「あと何分」などの表現は、時間の流れや長さの感覚を伴います。こうした抽象的な思考は、一般的な発達よりも習得に時間がかかるケースがあるため、焦らずサポートすることが重要です。

短針・長針の役割がわかりづらい

時計には短針と長針があり、それぞれが意味することが異なります。ですが、針が動く様子を見ても「どうして長い方が“分”なの?」「短い針が“時間”なのはなぜ?」という疑問を抱く子は多くいます。

また、「6時半」のように短針がちょうど数字を指していない状態では、さらに混乱が起こりやすくなります。まずは短針と長針がそれぞれ何を示しているのか、役割を丁寧に理解させることが大切です。

脳の特性によって視覚・空間認識が難しい場合もある

発達障害のある子どもには、視覚認知や空間認知に困難を抱える子がいます。時計の針の角度や数字の配置は、そうした子にとっては「なんとなく見えにくい」「位置関係が分かりにくい」ことも。

また、アナログ時計は「12がてっぺん」「6が下」という空間認識が必要です。こうした感覚が育っていないと、どこをどう見たらいいのかが分からず、全体が意味不明に感じられてしまいます。


時計の読み方を教える前に大切なこと

子どもの発達段階を正しく把握する

「うちの子はもう◯歳だから、時計くらい読めるはず」と思ってしまいがちですが、実際には年齢よりも“理解の段階”が大切です。

時計の読み方は、数字の認知・時間の感覚・空間認知など、さまざまなスキルが複合的に関わっています。まずは子どもが「何がわかっていて、何が難しいのか」を見極めることから始めましょう。

親や先生が「焦らない」ことが成功のカギ

時計は毎日使うものだからこそ、早く読めるようになってほしいという気持ちは自然です。でも、その気持ちが子どもにとってはプレッシャーになることもあります。

「どうしてできないの?」「何回も教えてるでしょ!」といった声かけは、学ぶ意欲をそいでしまう原因になります。大切なのは、今の理解に寄り添いながら、少しずつ成功体験を積ませることです。

「できた!」を増やすためにハードルを下げる

最初から“完璧に読める”ことを目指すのではなく、段階的に「できた!」を増やしていくことが大切です。

たとえば、「○時だけが読めるようになる」「長針が6を指していたら“半”と覚える」など、成功体験を積み重ねるステップ設計を意識しましょう。ハードルを下げることで、自信とやる気が育ちます。


発達障害の子に効果的な時計の教え方ステップ

① まずは「○時」だけを覚える

アナログ時計を読む最初のステップは「○時」を理解することです。短針がどの数字を指しているかだけに注目し、「今は2時だね」などと声をかけて、時間の感覚をつかませましょう。

この段階では長針を無視して構いません。「短針=時間」のルールを定着させることに集中します。

② 「○時半」→「○分」の順に進める

「○時」が読めるようになったら、「○時半」へステップアップしましょう。ここでは長針が6を指すと「半」となることを伝えます。

その後、5分刻みで「5分、10分、15分…」と段階的に学んでいきます。このとき、実際の時計を動かしながら学習することが効果的です。

③ デジタル時計とアナログ時計をつなげて理解させる

デジタル時計の数字は直感的で分かりやすいため、アナログとの橋渡し役にぴったりです。

「この数字(デジタル)は、アナログだとこう見えるよ」と並べて使うことで、両者の対応関係が視覚的に理解しやすくなります。

④ 時計と生活をリンクさせる習慣づけ

「ごはんは6時」「寝るのは8時」など、生活の中で時計と行動を結びつけることで、時間の意味が実感できるようになります。

おうちの中にアナログ時計を増やしたり、「○時になったら〇〇しようね」といった声かけをすることで、自然と時間の感覚が育っていきます。


楽しく学べる!おすすめ教材・アプリ・絵カード

視覚支援に役立つ絵カードの使い方

絵カードは、視覚優位な子どもにとって非常に有効なツールです。

「2時=おやつ」「7時=おふろ」など、生活と時間を結びつけたカードを使うことで、時計の意味がイメージしやすくなります。毎日使うことで、徐々に定着していきます。

実際に効果があったおすすめ時計教材3選

  1. くるくる回せる知育時計ボード:針を自由に動かせて練習に最適
  2. 100均のホワイトボード式時計カード:親子でお絵かきしながら楽しく学べる
  3. こどもちゃれんじ かけるくん時計:遊びながらステップ学習が可能

ゲーム感覚で学べるスマホ・タブレットアプリ

  • 「とけいであそぼう」シリーズ(iOS/Android):時計を合わせるパズルゲーム
  • 「Time Teacher」:クイズ形式で読み方を練習できる
  • 「とけいのよみかた」アプリ:日本語対応でわかりやすい音声付き

子どもの自信を育てる関わり方のコツ

成功体験を意識的に作る声かけの工夫

「すごいね!2時がわかったね!」など、できたことに目を向けて褒める声かけを積み重ねることで、子どもの自己肯定感が育ちます。

ミスに目を向けるより、小さな「できた」を見つけて一緒に喜ぶことが何よりのモチベーションになります。

「できない」ではなく「今は途中」と考える

読み方をすぐに覚えられないと、つい「この子には無理かも…」と思ってしまうことも。でも、スキルの習得には**「今はその途中にいるだけ」**と考える視点が大切です。

子どもの力を信じて、じっくりと育てていきましょう。

他の子と比べず、マイペースで見守る

ついつい「同じ年の子はもう読めるのに」と比べてしまいがちですが、それは親の焦りにつながります。

時計の理解には個人差があって当然です。子ども自身のペースを尊重して見守ることが、安心して学ぶ土台になります。


まとめ│楽しみながら、少しずつ時計に親しもう

発達障害のある子どもにとって、時計の読み方は簡単なことではありません。でも、段階的に教え方を工夫することで、必ず「できた!」を実感できる瞬間が訪れます。

大切なのは、焦らずステップを踏むこと、そして子どもの成功体験を積み重ねていくことです。

絵カードやアプリ、知育教材などを活用しながら、子どもの得意な方法で楽しく学べるようにサポートしてあげてください。

今日からでもすぐに始められる工夫ばかりです。ぜひ一つでも試してみて、子どもと一緒に「時計がわかった!」という笑顔の瞬間を増やしていきましょう✨

タイトルとURLをコピーしました