ADHD

教材・プリント

ひな祭りの遊び〜貝合わせ

3月3日は、桃の節句女の子が元気に大きくなりますように、ということをお祝いする遊びです。 貝合わせ 蛤(はまぐり)は2枚の貝殻を合わせた貝です。この2枚の貝がらをぴったりきれいに重ねることができるのは、同じ蛤(はまぐり)同士だ...
教材・プリント

けしごむの練習

2025.1.18 「ぼくはだれでしょう」追加※以前UPしたプリントは宝物の色が濃すぎて鉛筆で塗って隠すことができませんでした。 今回新しく作り替えました。 けしごむを使ってきれいに字を消すのって実はとって難しいです ...
教材・プリント

【教材】おにぎりカード 

おにぎりが好きな子のために作った教材グッズです。 おにりぎと具のカードを貼り合わせて使ってください。 同じ種類のカードを2枚ずつ作ると、神経衰弱やマッチングができます。 他にも色々な遊び方ができると思うので、アレ...
子育て・療育

自立に向けて身につけてほしいこと

高校生になり少し手が離れたと思ったのに、中学の時よりも気にしないと行けないことが出てきました。 家の鍵 中学の時は始業式や終業式以外は早く帰ってくることがなかったので、鍵を持たせていましたが、本人が家の施錠をし...
教材・プリント

手遊びを楽しもう

手遊び(てあそび)は、手や指を使って行う遊びのことです。 歌やリズムに合わせて手を動かすことが多く、子どもたちの遊びとして親しまれています。 手遊びの目的 楽しい時間を過ごすため: 子どもたちが楽しみな...
教材・プリント

【教材】バスの座席はどこかな?

遠足でバスにのる機会があると思います 誰のとなりに座るの? 前は誰かな?後ろは誰かな? 右かな?左かな? 自分が座る席は前から何番目などたくさんの情報が詰まっています 位置を把握する力を遊びな...
子育て・療育

発達障害児の子育って

子育ては毎日が冒険です。子ども達の成長や発達、好奇心旺盛な性格や、時には突然の発言や行動など、予想外のエピソードがつきものです。 それが発達障害という特性が入ると、親も予想を上回ることも… 子育て+αの出来事をまとめてみました...
シール貼り

シール貼りプリント

手先のコントロールの練習にシール貼りはおすすめです 100均に売っている丸シールの大きさに合わせてプリント作りましたのでお子さんと楽しみながらシール貼りをしてください 丸シール(20ミリ) ...
子育て・療育

ボディイメージってなに?

体を動かすことがすきなのに、参加しないのはなぜ? 野球が好きなMくん いつも元気よく体を動かしていて、体はしっかりしているようにみえます。 でも活動に参加しないことも多いので、理由を探ってみました。 最初は...
保育・教育お役立て箱

選ぶってむずかしい・・・

選択することが苦手な子 幼稚園や小学校などの図工や制作の時間に、好きな色や材料を選んでね、という場面が多いと思う。 例えば画用紙の色を選ぶ場面 私が子どもの頃なら、ピンクか水色の2色を用意して選ぶことが多かったのですが、...
子育て・療育

音楽の時間に寝ちゃった娘

ADHDの娘の日々のかかわりの中で起きたことを綴っています。 4月から運動メインの放課後ディに通い始めた小1娘6月から2つ目の放課後ディを契約して利用を始めました。 2つ目は、メインの放課後ディが利用できなかった時に、...
子育て・療育

お片付けが出来ない娘に幼稚園の先生は?

お片付けができない!娘に合わせた声掛け&対応の仕方 幼稚園のお道具箱とロッカーの中娘の場所は、物であふれているみたい・・・ 幼稚園の先生に 「いつも〇〇ちゃんのロッカーは物であふれています」 って言...
タイトルとURLをコピーしました