障害

教材・プリント

ひな祭りの遊び〜貝合わせ

3月3日は、桃の節句女の子が元気に大きくなりますように、ということをお祝いする遊びです。 貝合わせ 蛤(はまぐり)は2枚の貝殻を合わせた貝です。この2枚の貝がらをぴったりきれいに重ねることができるのは、同じ蛤(はまぐり)同士だ...
子育て・療育

自立に向けて身につけてほしいこと

高校生になり少し手が離れたと思ったのに、中学の時よりも気にしないと行けないことが出てきました。 家の鍵 中学の時は始業式や終業式以外は早く帰ってくることがなかったので、鍵を持たせていましたが、本人が家の施錠をし...
教材・プリント

手遊びを楽しもう

手遊び(てあそび)は、手や指を使って行う遊びのことです。 歌やリズムに合わせて手を動かすことが多く、子どもたちの遊びとして親しまれています。 手遊びの目的 楽しい時間を過ごすため: 子どもたちが楽しみな...
子育て・療育

発達障害児の子育って

子育ては毎日が冒険です。子ども達の成長や発達、好奇心旺盛な性格や、時には突然の発言や行動など、予想外のエピソードがつきものです。 それが発達障害という特性が入ると、親も予想を上回ることも… 子育て+αの出来事をまとめてみました...
子育て・療育

ボディイメージってなに?

体を動かすことがすきなのに、参加しないのはなぜ? 野球が好きなMくん いつも元気よく体を動かしていて、体はしっかりしているようにみえます。 でも活動に参加しないことも多いので、理由を探ってみました。 最初は...
子育て・療育

放課後ディサービスでの運動会

運動会の季節がきました。 子どもたちの成長がみられる行事の一つですね。 今回は「応援」に焦点を当てて考えてみたいと思います。 運動会の応援 運動会の応援といえば、歌やダンスなど色々と...
子育て・療育

療育手帳を申請しました

7月に児童相談所に行き、田中ビネーの発達検査を受けてきました。 受けた理由は ・1年半前に受けたWISK検査で軽度知的65だったが、主治医がもう一度検査を進めてきたこと ・受験を控え、進路をどうするか迷いがあった...
保育・教育お役立て箱

手をかざすには意味がある?

何気ない手の動きにも意味があるって知ったお話 自閉症のMちゃん 顔の前に手で覆うような仕草をすることがあります。 たまたまやった動きなのか? 意味のある動きなのか? 知識のない私には全く意識す...
保育・教育お役立て箱

ダウン症の療育

放課後ディに勤め始めてから、初めて知ることが多く毎日勉強です。 今回はダウン症について ダウン症とは 「Down syndrome(ダウン症候群)」は、1965年にWHOにより、最初の報告者であるイギリス人のダウ...
タイトルとURLをコピーしました