7月は夏ですよね。個人的に好きな月です。
文月(ふみつき)

1.7月の行事
主な行事
海開き(7月1日)
沖縄など地域差はありますが、多くのところでこの時期に行われます。
富士山山開き
7月1日に山梨側、7月10日静岡側というのが一般的です。
また8月に山の日が制定されました。
七夕(7月7日)
彦星と織姫が1年に1度で逢う日
飾りや色とりどりの短冊に願いをかき、笹につるします
七夕の歌
♬『たなばたさま』ささのは さらさら のきばにゆれる
小暑(しょうしょ)
二十四節気の1つ。7月7日頃
梅雨明けが近づき、暑さが本格的になること。暑中見舞いの準備
冷やし中華の日
7月7日。1995年に「冷やし中華の日」として日本記念日協会に登録
この日は二十四節気の小暑の頃で、冷やし中華がおいしい季節になります。
冷やし中華の具に何をのせますか(別サイト 工事中)
海の日(第3月曜日)
海の日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨とし、平成7年に制定、平成8年から施行された国民の祝日です。
海の日が出来た当初は7月20日でしたが、現在は第3月曜日に変更されました。
海の歌
♬『うみ』うみはひろいな おおきいな
♬『われは海の子』われはうみのこ しらなみの さわぐいそべのまつばらに
♬『浜辺の歌』あしたはまべをたたよえば むかしのことぞしのばるる
夏休み
多くの学校では、7月下旬から始まります。8月末までの約40日間
地域によっても夏休みの開始や期間は違ってきます。
夏休みが始まると、ラジオ体操をすることが恒例イベントでしたが、最近では期間が短くなったり、行事としてなくなったりと夏休みの過ごし方も変わってきていますね。
大暑(たいしょ)
二十四節気の1つ 7月23日頃
快晴が続き、気温が上がり続けるころ
夏土用入り
夏土用は毎年7月19日~8月6日
土用というのは、「次の季節へ移る前の調整期間」のようなもので、春夏秋冬すべての季節にあります。
夏土用と言えば、うなぎを食べることがイベントになっていますね。
2.7月の自然
野菜
スイカ、とうもろこし、トマト、きゅうり、ナス、おくら、ピーマン
果物
桃・メロン
花
あさがお、ひまわり、ほおずき
魚
うなぎ、あじ、いわし
3.7月の天気・雲・風・気温
4.町で見かける季節や言葉
ボーナス、お中元、暑中見舞い、プール、通知表、テスト