


比を比の値に変身!教材
小6の算数で使用できる教材を作りました。理解をするのに時間が必要な子には、◻︎に数字を入れて、紙を時計回りに回すだけで、比の値(分数)になる道具です。
紙を回すという動作が入ることで、動き、視覚的要素が加わり、感覚的に入って...

リボンを使ったヘアゴムの作り方
針と糸を使わずに作るリボンヘアゴムの作り方を紹介します。
こちらのリボンヘアゴムは、幅38㎝のリボンを120㎝使って使って作っています。
リボンの重なりがある分、ボリュームが出て、華やかな作品に仕上がって...

シルエット〜乗り物
シルエットを見て、絵を選ぶ教材を作りました。
シルエットをみて、形の特徴をつかみ選ぶこと、遊びながら身につくといいなと思います。
シルエット のりもの点繋ぎ1ダウンロード
シルエット のりもの点繋ぎ2ダウンロード...
言葉入り-667d48a40a1be-320x180.jpg)
天気の数はいくつ?お天気記号カード
雨の多い時期、梅雨に入るとお天気が気になりますよね。
雨が降るかどうかで傘をもって行くか決めたり、この時期だと学校でプールがあるので、子ども等にとって天気と気温は特に気になります。
さて、お天気といえば...

【教材】おにぎりカード
おにぎりが好きな子のために作った教材グッズです。
おにりぎと具のカードを貼り合わせて使ってください。
同じ種類のカードを2枚ずつ作ると、神経衰弱やマッチングができます。
他にも色々な遊び方ができると思うので、アレ...
-320x180.png)
【プリント】形の認識
○△◻︎を弁別できる力をつける教材を作りました。
○と◻︎はわかるけど、△は難しいのかなって感じます。
今回作った教材は赤青黄の色が付いていても形が弁別できるかどうか。
大中小の大きさが違っても弁別ができ...

自立に向けて身につけてほしいこと
高校生になり少し手が離れたと思ったのに、中学の時よりも気にしないと行けないことが出てきました。
家の鍵
中学の時は始業式や終業式以外は早く帰ってくることがなかったので、鍵を持たせていましたが、本人が家の施錠をし...
-664b46b2aeb7f-320x180.jpg)
手遊びを楽しもう
手遊び(てあそび)は、手や指を使って行う遊びのことです。
歌やリズムに合わせて手を動かすことが多く、子どもたちの遊びとして親しまれています。
手遊びの目的
楽しい時間を過ごすため: 子どもたちが楽しみな...

【教材】バスの座席はどこかな?
遠足でバスにのる機会があると思います
誰のとなりに座るの?
前は誰かな?後ろは誰かな?
右かな?左かな?
自分が座る席は前から何番目などたくさんの情報が詰まっています
位置を把握する力を遊びな...
-6638269964fb4-320x180.jpg)
【教材】アイスクリーム屋さんごっこ
お店やさんごっこって子どもたち好きですよね。
「アイスクリームください」
「何味がいいですか?」などのやりとりをしながら学ぶことできたらいいなと思ってアイスクリームの教材を作りました。
お店屋さんごっこ
...

発達障害児の子育って
子育ては毎日が冒険です。子ども達の成長や発達、好奇心旺盛な性格や、時には突然の発言や行動など、予想外のエピソードがつきものです。
それが発達障害という特性が入ると、親も予想を上回ることも…
子育て+αの出来事をまとめてみました...
-66348b395c313-320x180.jpg)
シール貼りプリント
手先のコントロールの練習にシール貼りはおすすめです
100均に売っている丸シールの大きさに合わせてプリント作りましたのでお子さんと楽しみながらシール貼りをしてください
丸シール(20ミリ)
...

ボディイメージってなに?
体を動かすことがすきなのに、参加しないのはなぜ?
野球が好きなMくん
いつも元気よく体を動かしていて、体はしっかりしているようにみえます。
でも活動に参加しないことも多いので、理由を探ってみました。
最初は...

障害をもつ息子が高校に入学してからの1年を振りかえって
軽度知的障害の息子が公立の普通校に入学しての出来事を振り返ります。
第1子の息子
親にとっても初めての高校生活なので、心配事・わからないことなどたくさんありました。
入学前〜入学式まで
入学...