子育て・療育

保育・教育お役立て箱

選ぶってむずかしい・・・

選択することが苦手な子 幼稚園や小学校などの図工や制作の時間に、好きな色や材料を選んでね、という場面が多いと思う。 例えば画用紙の色を選ぶ場面 私が子どもの頃なら、ピンクか水色の2色を用意して選ぶことが多かったのですが、...
子育て・療育

療育手帳を申請しました

7月に児童相談所に行き、田中ビネーの発達検査を受けてきました。 受けた理由は ・1年半前に受けたWISK検査で軽度知的65だったが、主治医がもう一度検査を進めてきたこと ・受験を控え、進路をどうするか迷いがあった...
子育て・療育

熱中症

マスク生活で迎える夏 年々気温も上がってきており、30度、35度って当たり前になってきましたね。 6月に30度超えのニュースもあり、これからが夏本番 そしてマスク生活もあり、子ども達の熱中症が心配です ...
保育・教育お役立て箱

ダウン症の療育

放課後ディに勤め始めてから、初めて知ることが多く毎日勉強です。 今回はダウン症について ダウン症とは 「Down syndrome(ダウン症候群)」は、1965年にWHOにより、最初の報告者であるイギリス人のダウ...
子育て・療育

音楽の時間に寝ちゃった娘

ADHDの娘の日々のかかわりの中で起きたことを綴っています。 4月から運動メインの放課後ディに通い始めた小1娘6月から2つ目の放課後ディを契約して利用を始めました。 2つ目は、メインの放課後ディが利用できなかった時に、...
子育て・療育

朝のやりとり

朝、幼稚園の支度をしている私と娘 母「先生にこのお手紙わたしてね」 娘「わかった」 このなにげないやりとり 娘とはコミュニおおケーションが取れるから、当たり前のようにやっているけど ふと、長男...
子育て・療育

お片付けが出来ない娘に幼稚園の先生は?

お片付けができない!娘に合わせた声掛け&対応の仕方 幼稚園のお道具箱とロッカーの中娘の場所は、物であふれているみたい・・・ 幼稚園の先生に 「いつも〇〇ちゃんのロッカーは物であふれています」 って言...
子育て・療育

お正月はみんなで 福笑いをしよう

 お正月と家は、「福笑い」日本の伝統的な遊びです。 「ふくわらい」は、おたふくなどの顔の上に、目かくしをして、目や鼻などのパーツを並べていく遊びです。目かくしをして、見えないため、出来上がった顔は、ヘンテコな顔になっていまい、それを...
子育て・療育

ちょっとした幸せ

今月は子どものことでいろいろ考え、毎日のように泣きました。 振り返るのも辛い経験もありました。 いつか、あの時はいろいろあったねって振り返えり、言葉に出来る日が来たら、自分のために日記にしていこうと思います。 今...
子育て・療育

7月の行事予定

7月に関する行事や歌、食べ物など紹介しています。
子育て・療育

思わず手が伸びた!!!納豆チップル

納豆のお菓子発見 先日、スーパーに買い物へ我が家の腹ペコの子どもたちのためにお菓子コーナーを物色中・・・目につくお菓子を発見しました!それは パッケージが納豆ご飯で、まさしく納豆!って感じのお菓子です。 何が入っ...
ハンドメイド

誰でも簡単にできるハンドメイドグッズ

くるみボタンを布でくるむとかわいくなるね
子育て・療育

ただいま勉強中

4月に入ってから始めたことを メモとして書いていこうと思います お金の勉強 3人の子育てをしていて毎月の習い事にかかる金額が年々あがっており このままでは貯金が増えていかない ということで4月に入ってから お金の勉強をし...
子育て・療育

わたしのおすすめお菓子

納豆 はまってしまうお菓子 手巻納豆 手巻納豆 知ってますか? 初めて見つけた時、あまりに美味しすぎてハマってしまいました ただね、ちょっとお高いので、なかなか自分では買うことができませ...
ハンドメイド

ヘアゴム&パッチンピン

娘たちのお気に入りの和柄生地大好きな生地を見つけると 「ヘアゴム作って~」ってと欲しいコールが出ます で、今回はヘアゴムと揃いでパッチンピンを作ってみました♪ 麻の葉柄模様 10センチほどのハギレがあれば作...
タイトルとURLをコピーしました