7月に児童相談所に行き、田中ビネーの発達検査を受けてきました。
受けた理由は
・1年半前に受けたWISK検査で軽度知的65だったが、主治医がもう一度検査を進めてきたこと
・受験を控え、進路をどうするか迷いがあったため
Wiskは中1に受けました。
幼児期に他の発達検査を受けており、その時は100に近いグレーゾンの子だったため、小学校も普通クラスで過ごし、知的に低いと感じることはありませんでした。
中学校に入学して、たまたま小学校の2年と4年で受けた知能検査の結果をしることがあり、文章では公表はあったが、数値を知ることがなく、数値を聞いた時、想像以上に低かったため、中1の担任に中学校で行った結果も知りたいと尋ねたところ、「病院で検査を受けて、必要であれば療育手帳の申請をしてください」との返事があり、初めてうちの子は軽度の知的障害なのかもしれないと思い、病院で検査をしました。
検査の結果、65
その時の先生が息子に話をしたことは、
「100人いたら、下から5番目くらい。どれだけ頑張っても難しい」との話をしてます。
親としては、もっと言い方あるのでは?と思うところもありましたが、本人は特にこの結果に何も思わなかったようなので、特には何もしませんでした。
学校の成績は、250人中、100~150番くらい、教科によっては70位以内に入ることもあり、そこまで学力が低いと思うことありませんでした。
中2の後半から、毎日の課題をやることが苦痛になり、できないことが増えてきました。
登校できない日も多くなり、登校できても遅刻ばかり・・・
中3の時、本人が出席に関して、受験生だから頑張らないといけないとの意識が出て、学校に登校出来るようになりました。
半年前まで本当にひどい状態だったので、毎日当たり前に登校することが本当にすごいなって、親として嬉しい気持ちになります。
ただ以前に比べてやる気が出てきたとしても
・一時的なものではないのか?
・彼の本当に能力はどれくらいなのか?
・卒業後の進学先はどうするのか?
色々な悩みが出てきました。
本人は、自分の勉強に対する理解を
「やっていないのに出来たり、すごく勉強したのにまったくできなかったり、できる、できないが自分でもよくわからない」と言っていました。
色々な悩みを解消するために、児相で田中ビネーを受ける決断をしました。(つづく)