お片付けが出来ない娘に幼稚園の先生は?

お片付けができない!娘に合わせた声掛け&対応の仕方

幼稚園のお道具箱とロッカーの中
娘の場所は、物であふれているみたい・・・

幼稚園の先生に

「いつも〇〇ちゃんのロッカーは物であふれています」

って言われる

全体にお片付けの声掛けをして、娘も片付けるけど、

大人から見たら、やり切れていない状態・・・

担任の先生からは、

「〇〇ちゃんには、個別に声をかけています」といわれるけど、それではうまくいくはずもなく

先生からは

「おうちでもお片付けできるようにしてください

って言われる

ADHDの特性上、お片付って苦手

おうちでも努力はしているけど、出来ないから、毎回幼稚園で言われる言葉に落ち込む⤵

今朝、学年の先生から

「〇〇ちゃんがお片付けできて、褒められるやり方を作りました!」ってアイディアをいただきました

お片付けのルール

1お片付けをする順番を決める

初めにお道具箱の中、次にいらない紙を捨てる

片付ける順番が決まっていると、その順番通りにやっていくだけだからわかりやすい

2お片付けが終わったら、先生に終わったことを報告

これは、すごい!って思いました。

お片付けして終わりだと、本人には達成感もなく、なんとなくやっているだけ

それを、「おわりました」って報告することで、先生から褒められるっていう仕組みにしてくれたこと!!!

ADHDの子にとって、褒めてもらえる機会って少ない!

できないことばかり言われるけど、当たり前にできたことってスルー

だからこそ、褒めてもらえる仕組みを作ってくれたことがすごく嬉しい!!!

担任の先生じゃなく、隣のクラスの先生が娘のために考えて実行してくれる!

うちでも実践できそう!ってことが嬉しい

もうすぐ卒園

もっと早く相談できればよかったって思うけど、相談できたからこそ

残りの幼稚園生活が娘にとっても、楽しい思い出がつくれるのかなって思うと感謝の気持ちでいっぱいです。

タイトルとURLをコピーしました