
6月は、日本では梅雨の季節です。
旧暦 水無月(みなづき)
英語で『June』
祝日がない月ですが、行事がたくさんあります。
1. 6月の行事
主な予定は
衣替え(6/1)
衣替えの習慣は平安時代に、宮中行事として行ったものが由来だそうです。この時代は年に4回「更衣え(衣替え)」がありました。
明治時代に洋服文化になり、役人や軍人などが制服を着るようになり、暦も新暦に変わったため年に2回替えるようになりました。
・6月1日~9月末…夏服
・10月1日~5月末…冬服
現在、子どもが通う愛知県の幼稚園や中学校では、4月末~GW明け頃に冬服から夏服への衣替え期間が設けられております。私が子どもの時とは少しずつ季節のずれを感じます。
衣替えの季語もなくなっていくのではと感じてしまいますね。
歯の衛生週間(6/4~10)
6(む)4(し)と読めることから、6月4日は虫歯予防デーとしていたのが始まりだそうです。
現在は歯の衛生週間になっています。
時の記念日(6/6)
日本で初めて時計による時の知らせが行われたことを記念として制定された日。
時間を大切にしていきたいですね。
歌
♪『とけいのうた』♪コチコチカッチンおとけいさん
♪『 大きな古時計』♪おおきなのっぽのふるとけい
♪クラシック音楽『シンコペーテッド・クロック』(ゆかいな時計)
♪絵描き歌『かわいいこっくさん』ぼうがいっぽんあったとさ
かえるの日(6/6)
カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」と鳴く音の語呂から、1998年に6月6日はかえるの日になったそうです。
歌
♪『かえるのうた』♪かえるのうたが きこえてくるよ
♪手遊び歌『蛙の夜回り』♪かえるのよまわり ガーッコ ガッコ ゲッコ ピョーンピョン
父の日(第3日曜日)
歌
♪手遊び『おはなしゆびさん』♪このゆびパパ ふとっちょパパ
入梅(6/11)
歌
♪『あめふりくまのこ』♪おやまにあめがふりました
♪『あめあめふれふれ』♪あめあめふれふれ かあさんが
♪『かたつむり』♪でんでんむしむし かたつむり
♪『雨のうた』
夏至(6/21)
夏至(げし)は、二十四節季の1つ
北半球では、この日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い日。
南半球では、反対にこの日は最も昼の時間が短くなります。
2.6月の自然
野菜
春菊、玉ねぎ、アスパラガス、きゅうり、トマト、オクラ、なす、冬瓜
とうもろこし、ピーマン、らっきょう、さやいんげん
果物
さくらんぼ、すいか
花
紫陽花、さつき、つゆ草、花しょうぶ、ラベンダー、水芭蕉、ゆり、百日紅(さるすべり)
3.6月の天気・雲・風・気温
4.町で見かける季節や言葉
6月になったら町で探してみます