軽度知的障害の息子の高校選び
自分がやりたいことが見つからないので、どこに進学するか悩み中・・・
そんな中
高校の説明会や体験入学に参加して、少しずつ受験をすることが親子で実感してきました。
とはいえ、定期テスト直前でも
「やる気が出ない・・・」となかなか問題集にとりかかれない息子
すぐに変われるわけではないですが、彼のペースでやってほしいなと見守っていこうと思っています。
高校や専修学校など選択肢がたくさんあることが分かったのですが、同じ市内でも自転車で30分・・・
バスや電車を使っても、乗り継ぎやバス停からの道のりが遠かったりで、意外に時間がかかることが判明
高校って遠いですね。
いける高校が見つかっても、そこまでどうやって通学をするのか?って発達障害のある子にとって大きな課題です。
心配事その1
迷子になる可能性
最近、家の近所を自転車でふらっと出ていくことが増えたのですが、行き先を考えずに行くこともあるのですが、かなりの確率で途中道に迷っているらしいです。
一度、塾の帰り道、家まであと自転車で5分という場所で、道に迷い迷子になりました。
本人は、自転車に乗りながらボケっとしていたり、他ごとを考えていたりしているようで・・・
道を覚えることも難しいので、自転車にのって通学するってかなり大きなハードルです。
心配事その2
遅刻ギリギリにしか家を出られない息子
公共交通機関を使うと時間を守らないと、遅刻してしまう
時間の管理能力がない息子にとって、時間がきまっているものに合わせるってかなりハードルが高い・・・
そして、電車やバスって行き先によって乗るものが変ってくるけど、そのあたり対処が出来るのだろうかと不安です・・・
心配事その3
中2の時に不登校になった息子
自分で通うことが難しくなったり、負担になった時、親が通学支援をすることも考えようと思う
学校まで送っていくこと
それを考えると、近場の方がありがたいなって思う。
高校もう少し近いといいな。。。