ママ!魚の鮭って、「シャケ」って言う時と「サケ」って言う時と、何が違うの?
料理によって違うのかな?
違う種類の魚なのかな?
という娘の疑問に調べてみました。
鮭ってどんな魚?
日本人になじみの深い魚,、年間通じて食卓に上がることが多い魚です。
日本人が好きな魚ランキングでもTOP5に上がる魚です。

「シャケ」と「サケ」はどっちが正解?
みなさんは「鮭」のこと、なんて読んでいますか?
漢和辞典で「鮭」を調べると、「さけ」と読み仮名がかいてあります。
ということは、正解は「さけ」ということなのでようか。
国語辞典で「さけ」について調べてみると、「しゃけ」とも言うと書いてあります。
「サケ」でも「シャケ」でも、どちらも合っているということです。
では、なぜ呼び方が二通りもあるのでしょうか?
呼び名の違うには色々な説があります
・アイヌ語から
・なまりや方言から変わった説
・調理前と加工後の違いの説
そのほかの説も
色々な説があり、どれがあったいるかなどはわかりません。どれももっともらしく納得の説ばかりなので、どれを信じるかはあなたにお任せします。
「鮭」と「サーモン」はどうなの?
私の「鮭」と「サーモン」イメージは、
・「鮭」・・・塩鮭の切り身になって売ってる、焼き魚、身のしまっている、日本食のイメージ
・「サーモン」・・・脂がのっていて、刺身やお寿司のような生食やムニエルのような洋食のイメージ
加工しの仕方や見た目のちがいなのかと思っていますが、実際はどうなのか調べてみました。
- 鮭
サケ科サケ属
川で産卵→成長し海へ→産卵のため川へ戻ってくる、海水魚
アニサキスなどの寄生虫がいるため、生食には向いていないので、加熱調理をする

- サーモン
正式は「トラストサーモン」、日本でよくみられるものは「アトランティックサーモン」
サケ科サケ属ニジマスの淡水魚(トラストサーモン)

- 「鮭」と「サーモン」の違い
別の魚で、生育場所が違う
鮭は加熱が必要、サーモンは生食ができる
まとめ
「鮭」の呼び方について調べていくうちに、身近な魚なのに、何も知らずに今まで食べていたんだと思いました。
今回は簡単にしかまとめいませんが、今後、細かい種類や歴史、生育場所、また調理の仕方など知らべていきたいと思います。